Cカード(ダイビングライセンス)の種類
「ダイビングライセンスってなんだかいっぱいあるみたいだけど、どんな種類があるの?」
そんな疑問を持つ方もいらしゃるかと思います。
Cカード(ダイビングライセンス)とは?で少しご紹介していますが、ダイビングライセンスは民間の団体が発行する認定証のため、世界的に広く知られているものから国内のみ、さらにはごく一部でのみで知られているものまで数多く存在しています。
また、同じ認定団体の中でも、その熟練度(ダイバーのスキルや知識、経験)に応じたダイビングライセンスがあり、さらにややこしく感じられるかもしれません。
ここでは、国内外で広く知られているダイビングの認定団体と熟練度による種類分けをご紹介します。
主なダイビングライセンス認定団体(ダイビング指導団体)
PADI (パディ) |
Professional Association of Diving Instructors 世界最大のダイビング指導団体。 |
---|---|
NAUI (ナウイ) |
National Association of Underwater Instructors スキューバダイビングの指導員組織が誕生したのをきっかけにはじまった、歴史ある指導団体です。 |
SSI (エスエスアイ) |
SCUBA Schools International アメリカ生まれの指導団体。 |
BSAC (ビーエスエーシー) |
British
Sub-Aqua Club イギリス、ロンドンで設立され、チャールス皇太子が名誉会長を務める由緒ある指導団体です。 |
CMAS (クマス/シーマス) |
Confederation Mondiale Des Activities Scubaquatiques(※フランス語) CMASは上記の団体とは違い、1指導団体というよりは、世界水中連盟という組織をさします。日本代表団体は日本水中活動協会 (JCIA)。この協会に加盟する各団体が直接の指導団体となります。 |
熟練度によるCカード(ダイビングライセンス)の種類
当スクールの所属団体であるPADIでの、主なCカード(ダイビングライセンス)の種類についてご紹介します。
オープン・ウォーター・ダイバー(OWD)
最初に取得可能な初級のCカード(ダイビングライセンス)です。
ダイバーとして必要な知識・スキルを身につけるコースで、このコースを修了すると、水深18mまでのダイビングを、ダイバー仲間と楽しむことができるようになります。
スペシャルティ・コース(SP)
初級のCカード(ダイビングライセンス)取得後から受講できるコースです。一口にスペシャルティ・コースと言ってもテーマごとに別れています。
深く潜るディープ・ダイビング・スペシャルティや水中写真の撮り方を学ぶデジタル・アンダーウォーター・スペシャルティ…など。一つのテーマに沿った専門的な知識や技術を身につけるコースです。
アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー(AOW)
中級のCカード(ダイビングライセンス)…といえばこちら。
ディープダイビング、ナビゲーションなど、テーマを持ったダイビングに挑戦することで、遊びの幅を広げ、海をめいっぱい楽しむための経験をつむコースです。
レスキューダイバー(RED)
こちらは中・上級のCカード(ダイビングライセンス)。
ダイビング中のトラブルを未然に防ぐ方法をマスターするコースです。
ここまで取得すると、世界中のほぼすべてのダイビングポイントに潜ることができるでしょう。
ダイブマスター(DM)
ここからは上級プロレベルのコースです。
ダイブマスターはプロフェッショナルの道への最初のステップ。取得すると、お客様を連れて水中ガイドができるライセンスです。
アシスタント・インストラクター(AI)
PADIダイバー教育システムを学ぶ最初のステップ。
PPBや学科等、一部の教育プログラムを開催できるようになる、インストラクターの右腕的存在です。
オープン・ウォーター・スクーバ・インストラクター(OWSI)
OWSIコースを修了し、PADI主催のIE試験に合格すると、取得できるライセンス。
ダイビングインストラクターとして、新ダイバーを認定できるようになります。
- PADI 初級Cカード(オープン・ウォーター・ダイバー・ライセンス)取得コース
- 講習スケジュール
- そもそも、Cカード(ダイビングライセンス)とは?
- Cカード(ダイビングライセンス)の種類
- 小田原ダイビングスクールってどういうところ?
- 小田原ダイビングスクールのお客様の声
- よくある質問 ダイビングを始める前 編
- よくある質問 からだの心配 編